先週金曜日に蒔いたパキポディウムとエケベリア交配種、5日後にエケベリアは4種類が発芽、
パキポディウムはブレビカウレ(恵比寿笑い)が10粒中8粒、デンシフローラムは20粒中16粒から発芽しました。
その前に蒔いたブレビカリックスは20粒全部、グラキリスは20粒中13粒が発芽して育っています。
それにしてもパキポディウムの成長は驚くほどはやく、写真のように5月に種蒔きした苗が9月には販売されるほど
しっかりとした苗に育っています。多肉ハウスのエケベリアはまだ双葉のままで来月くらいにやっと株分けして
多肉用の土に植え替える状態で、ちゃんとした顔の苗に育つまでは、まだまだ時間が必要です。
パキポディウムを育てるのも種蒔きも初めてなので、発芽した苗の、この先の成長は予想できませんが
日当たりや水の管理を誤まらないようにして何とか健康な苗に育てたいと思っています。
他のエケベリアは発芽までもう少し時間がかかりそうですが6月の種蒔きの結果よりは期待できそうです。

最近入手したパキポディウム・デンシフローラム(今年5月に種を蒔いた苗だそうです。)

最近入手したパキポディウム・デンシフローラム(種を蒔いてから数年の苗だそうです。)

最近入手したパキポディウム・エブレネウム(幹の巾4cm、種を蒔いて数年、白い花が咲くそうです。)

最近入手したパキポディウム・ホロンベンセ(今年5月に種を蒔いた苗だそうです。)

ディオスコレア・アフリカ亀甲竜(小さな苗を入手して3年目、大きくなりました。)

ディオスコレア・アフリカ亀甲竜(冬型なのでハート型の小さな葉がこれからたくさん出てきます。)

色づき始めた!エケベリア・シリウス×メキシケンシス(2015年自家交配種)

色づき始めた!エケベリア・ザラゴーサ×フィオナ×メキシケンシス(2015年自家交配種)

色づき始めた!エケベリア・ザラゴーサ×フィオナ×メキシケンシス(2015年自家交配種)

色づき始めた!エケベリア・クリスマス×ザラゴーサ(2015年自家交配種)

色づき始めた!エケベリア・クリスマス×レッドエボニー(2015年自家交配種)

色づき始めた!エケベリア・黒爪ザラゴーサA×黒爪ザラゴーサB(2015年自家交配種)